最近このことを実感したのが、投資信託の銘柄を選んでいた時です。
投資信託といってもピンキリで、投資のリターン率も投資を始められるスタートの金額もいろいろあるんですが、リターンの高い銘柄はスタートの金額も「最低3000ドル」なのに対し、月額50ドル&初期投資50ドルから始められる銘柄のリターンは、まあ当たり前かもしれませんが前者に比べるとぐっと低かったのでした。(これは銀行によるかも)
どれくらい違うかというと、一番リターン率の高い銘柄がリターン率15%前後なのに対して小額投資で買える銘柄のリターン率は2.5ー5%くらいだったのです。2.5%だって今時の金利を考えると定期預金に入れとくよりはよっぽどいいと思うので、投資に回せる余剰金があるのであれば毎月少しずつ、という投資にはすごく向いていると思います。
実際に投資を始めた当初、銀行の担当者が勧めてくれたのがこのタイプ。小額から始められるのとリスクが低いので初心者には敷居が低くてお勧め。
それに、利回りが高いということはリスクもその分高くなる=もし価格が暴落したらしばらくその銘柄は塩漬けになるわけで、そうすると近い将来何かに使うかもしれないお金をここに入れとくわけにはいかないわけです。
なので借金があるとか非常時の貯えがないとかいう場合は投資どころではないのであくまで投資に回せる余剰金があるという前提ですが、それなりにまとまったお金があったら、それを投資に回すことで利回りを得ることができて、その利回りを上乗せしたお金がまた複利を生んで、とポジティブなサイクルでお金が回っていくんですよね。
そこに至るまではまあ地道に「お金を生んでもらうための種」をこつこつと貯めるしかないんですけれど、お金は寂しがりなので仲間ができると嬉しくてどんどん仲間を連れてきてくれるっていうのはあながち嘘でもないのかもしれません。
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。


プロフィール選択でグーグルアカウント?などがよくわからず、匿名を選んでしまってます。こんにちは。
返信削除北海道で昨夜強めの地震がありました。
私は神奈川在住ですが、私の両親妹たち、そのほか親戚が札幌に住んでいます。大きな被害はなく少し安心しています。
地震、、本当に最近は多いので、我が家は避難グッズを常備しています。が、子どもがいると点検も年に最低二回以上、物を入れ替えてます。オムツのサイズとか変わりますし。子どもがいなくても季節に応じて夏と冬では多少持ち物がかわりますよね。
ブログを読ませていただいて、なんというか心境、暮らしの変化など私も重なるところがありまして。
5年前くらいには、北欧食器にはまり色々揃えて楽しんでいました。そして、共働きしていたので、時間をお金で買うことも多いし、普段仕事が忙しい分、土日は家族で遠出したりしていました。長男が電車にハマった時は鉄道博物館へ、次は昆虫や深海生物にハマって地球博物館や水族館、そして歴史に興味をもち、日本の名城巡りをしたり。そして私が子育て専念のため退職してからは、経済的にはガクンと厳しくなるのは当然で、土日もそうそう出かけず、お金のかからない場所へ。そして、ちょっと前までは大きな家を建てたいと日夜考えていたのですが、ある時、フランスの有名な建築家が数々の大きな建物を建てたのちに、晩年は、なんと小さな小屋を建てて住んだという話。八畳くらいのリビングで、人間が生活するための最低限のスペースがあってこじんまりと、物を減らし、心もスッキリ豊かに暮らすという。
あぁ、いいなぁと思いました。
私も冬の服は、なんと普段着にはトレーナーとパーカーを一枚ずつとジーンズも二本を着まわし。あとは冠婚葬祭用と、ちょっとしたオシャレ着を数着だけ。
もちろん息子は幼稚園で泥んこになることも多いし、おねしょだ汗だくになることもあるので、大人よりは多く所持。
だって部屋のスペースって広がらないのだなら、買うなら処分してからと夫にもよく伝えています。夫はなんでも溜め込み取っておきたがるので。
かけるお金といったら本と教育費と食費です。食べ盛りの息子、お米はすぐになくなるし、栄養のあるものをバランスよく。
外食も以前は週一でしたが、今は月に二回程度。
黙って世間と足並みをそろえているとお金はいくらあっても足りませんよね。
我が家もストックは最小限に。大量ストックのための家づくりはしたくないなぁと思うこの頃です。