もう7月も終わりということで、6月からやってみたクリアファイル家計簿がその後どうなったかについて書いてみようと思います。
結論から先に申し上げますと、あんまりうまくいきませんでした(;^_^A
というのも、田舎に住んでいるのでちょっと都会に出ると地元では買えないヴィーガン食材やアジア食材をまとめて買ってしまったり、クリアファイルの費目に入らない買い物とクリアファイルの費目(食費と日用品)を合わせてひとつのお店で買った時に計算をするのが面倒になってしまったのがその原因かと。
普段の買い物をするのにはなんでも売っているウォルマートへ行くのですが(スーパーで食材だけ買って帰ってくるんじゃなくて、イオンとかの総合ショッピングセンターへ行って日用品と食材、それ以外にもいろいろまとめて買うイメージ)食材とそれ以外のものを一緒に買うと、クリアファイル用に持ってる現金だけじゃ足りないのでクレジットカードで支払うことになるんです。事前にキャッシュでおろして持ってる意味まるでなし(;´Д`)
あとは2台目の車を売って今車一台生活なもんで、わたしが買い物に行きたい時は車を使いたい!と事前の申告が必要になるんです(でないと夫が普通に仕事に乗っていくので)。で、冷蔵庫を見て必要な何か(大体はうさぎのお野菜・笑)が足りないなーということになった場合、夫が仕事から戻ってきてから車で買い物に行こうとすると夫がくっついてきちゃうんです(笑)
これは別に夫だけが悪いわけではないけれど、夫と一緒に買い物に行くとつい好物とか買ってあげたくなっちゃったり、ひとりで買い物していたら買わなかったであろうジュースの類をなんとなく買ってしまったりとお財布のひもがゆるっゆるになっちゃうんですよー。
まあでも、我が家は元々外食もほとんどしないし(たまに都会に出かけた時のみ)お酒も外に飲みに行かないし、そもそもバス生活ではお家賃が光熱費込みで4万円以下なので固定費の類も削れるところまで削っているし、毎月ちゃんと投資にある程度の金額も回せているのであんまり目先の数十ドルにこだわってケチケチ暮らすのもねぇ、という結論となりました。
クリアファイル家計簿でガツンと出費が削れる家庭は元々の出費自体が多いのではないかと・・・毎日のラテマネー的な、気付かずに今まで使っていた無駄をあぶりだすのにはいい手法だと思いますが。
そもそも細かい家計簿付けるのが面倒だからクリアファイル方式を試しているのに、クリアファイル用とそれ以外の項目の計算が分かれるのもちょっとわたしには面倒で。
それよりもお金を使わない日を作った方が節約になるのではないかと思いました。お買い物に行くとついでにいろいろ買っちゃうんですよねぇ・・・。
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。

