洗濯機が多分アメリカのスタンダード家庭用サイズよりも小さいので(RV用サイズ)昨日洗濯しなかった分も含めて3回回しました。
夏だし天気がいいので外で干したいところですが(多分一瞬で乾くよね)気化熱で部屋の気温を下げるためと部屋の湿度を上げるために室内干ししています。性格的に洗濯物がたまっていると気になって気になってしょうがないタイプなのですぐに洗ってしまいますが、最近夕方から日没までの時間帯が一番暑いので(最高気温39度!)洗濯機は夕方回した方が部屋が冷えていいのかな・・・と最近ちょっと思っています。
さて、今バスを停めているRVパークではたまに芝生を刈ってはくれるものの、運転タイプの芝刈り機でざーっと回って刈るだけなのでどうしても車体の回りに雑草が伸び放題になります。
うち、これがどーーーしても我慢できなくて!でも長期で停めていると当たり前ですが雑草は伸びてくるので、昨日ホームセンターへ行ってこれを買いました(自腹でwww)。

充電池式の草刈り機です(笑)我が家では以前一軒家に住んでいた時に同じブランドの芝刈り機を使っていたので、それの姉妹品です。※芝刈り機は家を手放したタイミングで最近家を買った知り合いに安くで譲りました。
ちなみにお値段は270ドルくらい。日本円で言えば3万円くらいかな。昔ケチって安い方を買ったらパワーが全然足りなくてイラっとしたので今回は素直にいいやつを買いました。家電に限らず、工具などもそういうことはよくあります。
この赴任地にはあと少なくとも1年はいることになるだろうし、どこかに転勤になっても長期でRVパークに停めていると雑草はやっぱり車の下や周りに生えてくるので、この先もまた使うしと思って購入。
こういうのは気にならない人はとことん気にならないのかもしれませんねー(;^_^A わたしはどっちでもいいと言えばいいタイプですが、夫はこういうのが我慢できないタイプみたいで。
あっそういえば、コメントでお勧めしていただいた「片付けトントン」さんのお片付け動画をこないだ見たんですよ。簡単に言うとゴミ屋敷のお片付けをするプロの方々の動画なのですが、ああいうのを見ているとゴミをゴミとして家から出すのが当たり前とは思わない人たちがこの世にはいるんだなぁとびっくりします。
知人の家が割とそんな感じで(ビデオに出てくるほどひどくはないけれど)飲みかけのペットボトルが家じゅうにばらばらと置かれていたり(捨てなよ!)持ち帰りの食品パッケージを捨てずに洗って取っておいたり(何に使うんだろう?)、コンビニで飲み物を買ったときのプラのカップを食洗機で洗って何度も使ったり(ちゃんとした食器も持っているのに!)。
価値のあるもの、もしくは一時は価値があったもの(昔買った高かったものなど)を大事に取っておくのはわからなくもないのですが、明らかにゴミなものを捨てられないという心境がわたしにはちょっとよくわかりません(;^_^A あっ動画はとっても面白かったです!また違うシリーズが見たいなぁ♡
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。


片付けトントンさんの動画、ご覧になられたのですね(^_^)
返信削除ゴミを捨てられない人の中には、少数ではありますが遺伝的に物を捨てられない「ホーダー」(HOARDER)の方がいらっしゃるそうなんです。
他の人には単なるゴミでも、愛着が湧いてしまうのかなぁ。
愛着がわくと手放しにくいですものね(^_^;)
自分のことでいえば、最近は漫画本や思い出の品を少しずつ分別したり、見もしない写真や昔の年賀状をせっせと手動シュレッダーにかけたりと案外重労働なことをして、思い出は記憶の中にあるんだなーと実感しました。
わざわざ物を引っ張り出してきて思い出を思い返したりすることは数年に1度あるかないかだし、思い出すことも大切なことだけど、忘れていくのも大切なことだなーって。本当にいろいろなことを思いました。
ただ一つ、私たちは今を生きているんですよね。
おっと!ついコメントが長くなってしまった汗
よし!仕事行ってきます!(*^-^*)
片付けトントンさんの動画、おすすめしてくださってありがとうございました('ω') あれから気に入ってちょくちょく見ています。社員の方がどなたも真摯にお仕事をしてらして好感が持てますね。
削除わたし、学生時代にあんまりいい思い出がなかったので割と早い段階で卒業アルバムとか捨てました。別れた相手とかと一緒で、見なければ思い出さずにすむんだなぁと思いました(;^_^A いい思い出は逆に、写真がなくても心で覚えているものですよね。