そこで食べたわらび餅と一緒に出てきた黒豆茶がとても美味しく、同じお店で売っていたのを買い求めてアメリカへ持って帰ってきたのです(正確にはオカンが買ってくれました)。
最近寒くなってきたので朝やかんいっぱいにこの黒豆茶を煮出しまして(我が家では鉄瓶を使ってます)魔法瓶に入れて一日かけてちびちび飲んでおります。
説明書にはパック1つに対して1リットルのお水で煮出すとありますが、ケチなんで水1.5リットル入れて沸かしてます(笑)
それにしてもほうじ茶とか黒豆茶とかの焙煎したお茶って本当に美味しいよねぇ、と思っていたところ、お昼に帰ってきた夫が飲んでみたいと言うので出してみたら「何、このコーヒーを薄めたみたいなお茶」と言われました。
!!!( ゚Д゚)
麦茶を出した時も同じことを言われたので、今回は「そりゃそうだよー、だってローストしてあるんだよー、コーヒーと一緒だよー」と言っておきましたが。
数日前の記事に国際結婚していると夫婦で味の好みとか違うよね!という記事を書いたのだけど、こういうのは本当にいつまでもわかりあえないものかもしれません・・・。
結婚した当初はいちいち傷ついていたものですが(若いね)最近では「別に嫌いならそれでいいでーす、ひとりで食べまーす/飲みマース」と開き直ってます。
でも、思えば夫は結婚した当初野菜全般が嫌いだったのに今ではお野菜をもりもり食べるし、わたしは結婚当初嫌いだったセロリが食べられるようになったし、お茶の好みが違うくらい別にいいんですけどねっ(笑)
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。


おはようございます。
返信削除我が家はイタリア在住ではありますが、国際結婚ではないのですが、味覚の好みが違います。
わたしは、おかゆ、雑炊、炊き込みご飯、餅、、、などご飯を加工したものが好きなのですが、夫は米は白くて硬めでないと駄目です。
イタリアで餅は手に入らないので、幸いなことに、日本から送ってもらう餅は独り占めできてラッキーです。
日本のお茶、格別ですよね。イタリアのスーパーにも緑茶は売っていますが、風味が全然違います。鉄瓶、素敵ですね。日本で購入されましたか?アメリカはイタリアより日本のものが手に入るイメージですが、どうなのでしょうか?興味津々です。
夫は日本のものを全然恋しがらないので、一人日々、あれが恋しいこれが恋しいとぶつぶつ申しております。
今から帰国したらあれ食べようとか、あれ買って帰ろうと夢見ています。
では、今日も一日始まります!
こんばんは。
返信削除食べ物の好み。
同じ日本人でも育った環境、家庭によってやはり違います!ね。
基本、男の方が、好き嫌い多くないですか?
これ絶対ダメ的な野菜とか。
夫はナス、しそ、セロリがダメです。
細かくしても、添えても、とにかくこれらを見つけると食べません。
そんで、我が家の食卓からほぼ消えました。そしてミネストローネも夫は嫌がりますね。
ナスの味噌豚肉炒めとか私好きだし、お味噌汁でも、天ぷらでも好き。
セロリは火を通してもダメな夫、香りが嫌みたいですね。
とはいえ、私も嫌いなものはあります。それは、、
ホタテとムール貝!です。
こればっかりは、いや。
北海道出身でホタテ嫌いって珍しいねぇーと言われますが、ホタテより美味しいお刺身たくさんあるし。牡蠣やツブなんかは大好き。北海道のツブ刺しは、めちゃうまいんです。
コリコリ食感で。
ムール貝は、白色もあるけど、どぎついオレンジ色や、ボソボソ感が嫌です、味も。
ホタテはなんというか、食感と匂いが嫌ですね。みんなプリプリで、甘くて美味しいじゃんと言いますけども。
バター焼きなんか最高じゃんというけど。
貝類全般ダメってわけじゃないので、そこが不思議がられます。
でも、私はムール貝とホタテだけ食べられないけど後はほとんど食べられます。
ありますよねぇ。
私の父はひき肉料理がダメですね。ハンバーグが大嫌いです。
そう、昔鳥を飼っていたから、鶏肉もダメだった父。
でも、私たち娘が高校生くらいの時、父が初めてケンタッキーフライドチキンを食べたんです。
そしたら
うまいな!
と一言。
ウケる。。
食わず嫌いというか、鶏飼っていてめ首を落としても走る鶏見て食べられなくなったんだと思います。
でも、私ももし鶏飼ってたら、私もそうなると思います。
それ関係でいうと、妊娠中、私は鶏肉を切ったり触ったりすることさえ、できませんでした。
おそらくですが、胎児のエコー写真を撮ってもらう中で、、。まぁるい形から、どんどんヒトらしい形になっていく過程を見ていくうちに、なんというか言い方は適切ではないかもですが鳥の骨、骨格、肉、、というものを見たり食べたりするのが、怖くなって、一時的にダメになりました。ヒトと動物を混同するわけはないのですが、生き物をいただくという、、それが一番感じたのが鳥のお肉だったというか。
なんか不謹慎ですみません。
命を頂いてる感を、まざまざと感じたのだと思います。
今は、感謝して美味しくいただいております。
ヒロ
実は二年前に日本へ里帰りした時に実家の近くの和菓子屋さんで黒豆茶を初めて飲みました。
返信削除黒豆茶は関西のものだと思いますが、私は生まれも育ちも東京なので初めての黒豆茶にめちゃくちゃ感動して爆買いしましたよ。
なんて美味しいんだろう!!って、アメリカの友達に配る用にも買いました。
冷やして飲んでもすごく美味しいですよねー。