バスを買って実際にフルタイムで住み始めて1年半くらいなのですが、改造を始めたのが2年以上前で、最近その時に取り付けたLEDライトがひとつ、ふたつと電気がつかなくなったり、たまに光がぼやっとしたりするようになりました。
毎日けっこうな長い時間、電気を付けて使っているのでまあライト自体の寿命でしょうねぇ。全部で8灯あるのもそのうちにひとつずつ取り換えないといけない時期がくるのかしら。
そんなわけでAmazonで全く同じものを再度注文しました。とりあえず点灯しなくなった3つ分だけ。明るさとかが違うといけないので(ワット数とかルーメンスとかが少しずつ商品によって違う)、まったく同じものを再注文できるのはとても便利。ネット通販の強みですな。
履歴を見ると2017年の9月にオーダーしているので、まあ2年ちょいですね。それにしても月日の経つのが早すぎるー。
2017年の8月にバスを買って、2018年の3月くらいにはバスが完成して(まだ当時住んでた家を売りに出す準備中だったので庭に停めて暮らしてました)6月からフルタイムで暮らすようになって・・・。
ちょこちょことメンテは必要ですが、そのへんは普通に家に住んでいてもあるので(電球の交換とか)こんなものかなと思っています。
そういえばYouTubeの方で「給水・排水が大変そう」というコメントがありましたが今のところは毎日5分くらいの手間で普通に給水できているのであんまり面倒ではないです。
いや、水道をひねれば水が出てくるのが当たり前だとその5分が面倒だと言われそうですけどねー(;^_^A
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。


こんにちは。ブログ&Youtubeいつも楽しみに拝見してます。
返信削除とくにBus life VLOGの動画を何回も見てはほっこりしてます。いまは1,2泊の車中泊とかはしてるんですがいつか車で生活してみたいなと妄想しております。
今更の質問なのですが、バスで生活されて住所登録とかはどうなっているのでしょうか?免許証とか自動車の登録とかRVパークの住所になるんでしょうか?アメリカではキャンピングカーに住んでいる人はそれほど珍しくないようなので住所登録とかも対応しているのかな〜と疑問に思ってしまったので教えていただけたらありがたいです^_^;
住所はとりあえずRVパークので登録してます。郵便物の受け取りは私書箱あてでも大丈夫みたいですが・・・短期で滞在する場合もホテルとかと一緒でそこの住所に荷物送ってもらうこともできるみたいですよ!
削除返信ありがとうございます。疑問が解けてスッキリしました(*´ω`*)
削除日本で家をもたず車上生活をする場合、公的書類の住所は実家など親族が住んでいる場所が多いようです。やはり国によっていろいろ違うのですね。
11月も半ばになり空気が冷たくなってきました。北海道では今日雪が降っているようです。暑くてジメジメした夏がいつの間にか過ぎ去っていました。(暑苦しい時はずっとこんな気候が続くかと思っていましたが・・・)
風邪などひかぬようお気をつけ下さい(*´ω`*)