先日15日のお給料日があったので(我が家は1日と15日がお給料日です。アメリカは月2回お給料日というところが割と普通)今年のお給料はこれが最後ということで、今年の貯金額を〆ました。
気になる今年の貯金総額は、普通に貯金した分が2万ドル前後と、車を売った分のお金が3000ドル、投資の利確分が4000ドルくらい、という感じでした。
※正確には車は4500ドルで売れたのですが、3000ドルを貯金に回して残りは日本への航空券の足しにしました。
これとは別に、毎月お給料から天引きで500ドル弱をリタイアメント用の口座に積み立てていますが、今回の貯金額にはそれは入っていません(我が家では天引き投資は元からなかったことにしてあります、でないと当てにしてしまうので)。忘れた頃にチェックすると増えてます(笑)
あと投資の含み益が数千ドルあるのだけど、今割と相場が上がっているので利確せず、とりあえず様子を見るつもりでいます。
月によって貯金額が1000ドルだった月もあれば2000ドル入れられた月もあり、その月の出費具合によって毎月の貯金額は異なります。
前からこのペースで貯金ができていれば今頃お金持ちだったんだけどね・・・(;´Д`)
まあいいや、今日より若い日はないって言うもんね。
やっぱりバス生活になって、毎月の家賃がびっくりするくらい安くなった(しかも光熱費込み)のがものすごく大きいと思います。
以前一軒家やアパートに住んでいた時は家賃やローンだけで1000ドルから1500ドルくらい飛んで行っていたし、それに加えて電気代や水道代、ゴミの収集代金などで毎月合計数百ドル払っていたので、正直ちょっと贅沢をした月にはお給料はあんまり残りませんでした。
貯金ブログ界隈で皆さまがおっしゃっている通り、節約したいと思ったら固定費を削るのが一番手っ取り早くて痛みが少ないと思います。
我が家の場合は、削った固定費としては
1.家賃と光熱費込みの安い住居(バス)に引っ越した(今の家賃は375ドル)
2.携帯会社を見直して携帯月額料金が半額になった(2台で月160ドル→80ドル)
3.2台目の車を手放して保険料が安くなった
などがあります。
今年は日本への帰国や車の修理、不妊治療などで出費がかさんだ割には貯金を頑張ったのではないかと思います。ルンバも食洗機も洗濯機も買ったし、欲しいものは買いつつメリハリのついたお金の使い方ができたかな。
固定費の見直しは面倒ですが、一度変更してしまえばその後意識せずともずっとお得が続くのでお勧めです。
来年も頑張ります!(* ̄0 ̄)/ オゥッ!!
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。


0 件のコメント:
コメントを投稿