あぁもうこれはダメだ、謝って弁償しよう・・・と思い、昨日図書館に行って事情を説明したところ、司書のお姉さんが「ちょっと待ってね」と言ってしばらく奥に引っ込んでしまいました。
待てど暮らせど戻ってこないなぁと思いながら待っていると、戻ってきて
「あのね、調べてみたらあの本は2015年からここにあるけど、この5年であなた以外に誰も借りてないし、うちの図書館は5年で蔵書の入れ替えをするから、ほら、今年は2020年でもう5年だしね!
この本はもう蔵書リストから外しておくわね!だから心配しなくてオッケーよ!」
と言われていろんな意味でびっくりしました。
誰にも5年間一度も借りてもらえなかった本をわたしが借りて水浸しにしてしまったこと自体もショックでしたが、大体のモノは5年で減価償却をするというし、帳簿上はそれでオッケーということなのでしょう。
そういえば公立の図書館でもたまに蔵書入れ替えセールと銘打って、図書館の蔵書リストから外れた本を格安で売ったりしています。
図書館には誰にも借りてもらえないままひっそりと5年を迎える本がもしかしたら意外とたくさんあるのかもしれないなぁと思いました。
まあ最近は携帯やインターネットが普及してますし、本を読む人も減っているのかもしれません。それはそれで本好きとしてはなんとなく寂しいことではありますね。
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。


図書館の本が5年間貸出なしなんてことがあるんですね^_^;
返信削除私は活字中毒ぎみなので1日に最低1冊、もしくは何らかの書類を読んでいます。
気に入った本は紙で手もとに置きたいのですが、部屋の床がぬける!と注意されてからもっぱら図書館か電子書籍です。ようやく電子書籍にも慣れてきましたが紙の本を読むときのほうがワクワクします。
お笑い芸人さんで読書家の方の、「読んだ本はすぐ人にあげる。また読みたくなったら購入して読む。そのほうが作家さんも喜ぶ」という記事を読んで、好きな本を買って作家さんの活動を応援するのがファンなんだと、自分も好きなことや応援したいことにお金を使おうとあらためて思いました。
図書館で借りた本にコロナ菌が付着してそうで心配です。
返信削除DVDやCDは除菌ティッシュで拭けばよさそうですが紙類はできませんしね。