ニューメキシコにいた頃にコミュニティカレッジに通っていたのですが、その時一緒のクラスを取っていた子がYouTubeにめちゃめちゃ入れ込んでいる子で
「君もやりなよ!向いてると思うよ!」とすっごい推されて始めたのがきっかけです。
恐る恐る手持ちのiPhoneを使い、たどたどしいしゃべり方でビデオを撮り、ダメダメなりに編集の仕方を覚えて
4年経った今でも正直なところ自分に向いているかと言われたら「いやぁ・・・どうかな・・・」と頭をかきながら答えるしかないのだけど、
途中であまり更新しない時期があったりしたにも関わらず、やめずに続いているところを見ると向いてないこともなかったと言っていいかと思います(どっちなのよ)。
向き不向きというよりは、単に何かを作って人に見てもらったり、見た人に元気になったと言ってもらえたのが嬉しかったり、逆に自分が落ち込んだときに元気をもらったりしたのが大きいかな。
わたしはものすごく才能があるわけではないし、編集もお料理もしゃべりもずっともっとうんと上手でたくさん登録者数のいる方が他にいるのも知っていますが
見てくださっている方はたぶんわたしの人となりをそれなりにいいなぁと思って見てくださっているようで、それも続ける励みになっています。
ブログもそうですが、最初始めた時って全然誰も見てくれないんですよ。
それでも楽しいからいっか、と思って続けられた人だけが、読者層だったり視聴層だったりを増やしていけるのではないかと。
そう考えると、続けるということ自体がどれだけ大事なのかと思います。
逆に才能のものすごくある人がブログなりYouTubeを始めてあっという間に人気が出たりするのを見るとすごいなぁ、と思うけど、まあわたしは凡人だしなぁ。
でもそのふつーの主婦のふつーの暮らしを面白いと思って見に来てくださる方がいらっしゃるというのはとても嬉しいことであります。感謝ですね。
↓ビデオ更新しました↓
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。


本当に素晴らしいです。継続できるって本当にすごい。
返信削除わたしはすぐにあきてしまってだめです。
ゆかりさんたちの生活は、とても自然で、共感したり、時には自分と違う考えで勉強になったり。
世界は広いと思わされます。
これからも動画もブログも楽しみにしています!
いつか、ライブ配信などしてくれたら嬉しいです。無理のない範囲で。
ありがとうございます!ライブ配信、やってみたいのですが時差の関係と、ネット速度の関係でどうしたらいいんだろう?と思いつつそのままになってます。まずはやり方から調べないと・・・(そこから?!)
削除