まあどっちみち長期保有の予定で、一時的に売っても将来的にはまた買い戻すので今売らなくてもいいんですけどね・・・
コロナの感染者数がなぜかここにきて急にまた増えているそうで、ちょっと様子見ですかね。
もうちょっと持ち直したら一部予定通り利確する予定です。
さて、コロナ騒動で我が家の買い物の仕方が少し変わりました。
今までだったら生活用品はお店にストックを持ってもらっておいて、必要になったら買いに行けばいいやというスタンスだったのが、お店に行っても、買いたくても買えないものがあるという状況になるということがあるんだなぁと。
なので最近は生活用品のストックを多めに持つことにしました。
特に変わったのがトイレットペーパー。
今まで1ドルショップで4ロール入りのものをまめに買っていたのですが、コロナ騒動を機にAmazonの80ロール入りの箱を買ってみたらこれが意外とよかったのです。
大体ひと月で夫婦2人で20ロール使うことがわかったので、一度買うと4か月持つ計算。
といっても我が家ではトイレットペーパーはティッシュの代用品として使っていたり、場合によってはうさぎの粗相のお掃除に使ったりしていることもあり、よそのおうちより消費は早いかもしれません(;^_^A
アメリカのトイレットペーパー(に限らず、紙製品全般)は日本のものと比べると割高感が否めませんが、これはしょうがないですね。
あとはアーモンドミルクや豆乳の類のストックを多めに持つようになりました。
常温で保存が出来るカートンで、冷蔵品(半ガロン=2リットル弱)と違ってサイズも1リットルで小さめだし、何より封を切るまで冷蔵庫の場所を取らないのが気に入っています。
3月に始めた瓶詰めも今ではすっかり定着して、今では大量にスープやチリ、トマトソールなどを作って瓶詰めしておき、今日は作るのめんどくさいなーという日に利用したりしています。
ストックは持ちすぎても管理が行き届かなくなるので、自分で残りの量を把握できる範囲でこれからも持っていきたいなと思います。
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。


0 件のコメント:
コメントを投稿