バスと言いつつも、キッチンもシャワーもあるし、洗濯機もルンバも食洗機もあるし、ふつーのおうちにあるものは大体あるのではないかと。
最初にバスを買った時は「こんなところにほんまに住めるんかいな・・・」と思いましたが、なんだかんだ住んでみたら快適なので2年経った今でもバスで暮らしています。
こないだネットを徘徊していたら、プレハブ倉庫の2階をDIYで住めるようにして暮らしてらっしゃるご夫婦のブログを発見し、嬉しくて隅から隅まで記事を全部読みました(*'ω'*)
普通に人が住む用、いわゆる住宅用として売られていたり賃貸に出されていたりする物件ではない場所に暮らしていると、それなりに不便はもちろんあります。
あとうちは自分たちで改造した車両なので、いわゆる市販のキャンピングカーと比べても不便なところはありそうです。
(逆にもともと乗客用のバスなので、キャンピングカーに比べると荷重が重くても運べるため、好きなものを好きなだけ搭載しても重さの心配をしなくていいという利点はあります)
特にスペースが狭いので、置けるものにも限りがあるのですが、そういう暮らし方をしていると「自分たちにとって何が一番大事なのか」ということが見えてくるから面白い。
いわゆるミニマリストとして暮らしている方を見ていても、皆それぞれに「自分にとって大事なもの」を残していて、それが人によって違うので面白いわけです。
バスの改造をしているときに「ちょっとキッチンが大きすぎるんじゃないですか、そこは〇〇にした方が・・・」的なアドバイスもありました。
でもうち、毎日料理するから料理がしやすい台所はマストだったのです。
台所用のガジェットもあるしね、それがしまえるスペースも大事。
あと、転勤族だから引っ越しがしやすいというのも大きなポイント。
家賃が安くて将来のために貯金がしやすいというのもすっごい大事でした。
でもこれって、別にバスや倉庫やタイニーハウスに暮らさなくても、知っていると自分の暮らしが快適になるのではないかな。
服にお金をかける人、家具にお金をかける人、食事にお金をかける人。
それぞれに優先順位は違うだろうし、それがわかっているとお金の使い方にメリハリが付けられるのではないかと思っています。
↓ブログ村登録してみました!よかったらぽちっと応援お願いします。


0 件のコメント:
コメントを投稿