思えば去年の3月、アメリカでは各地でトイレットペーパーが売り切れ、争奪戦になったものですが
わたしはそのちょっと前にオーストラリアや香港で売り切れが続出!というニュースを聞き、
それやったらアメリカでも売り切れるかもしれんなと思って早めに80ロール入りの大箱をネットで注文したので争奪戦には巻き込まれずにすみました。
騒動の前だったので値段も普通に良心的でしたよん。
外出禁止令の折だったのもあり、とっても助かりました。
という話をすると当時「自分だけしれっと備蓄してんじゃねーよバーカ」的なコメントをもらってしまったのですが、オイラ別になんも悪いことしてねえだ( ;∀;)
で、その80ロールが夫婦2人暮らしで大体4か月くらいもつわけです。
(※アメリカのトイレットペーパーは日本のと比べて巻きがゆるい)
トイレットペーパーの在庫を気にしながら、なくなりそうになったらえっちらほっちらトイレットペーパーを買ってくる仕事から解放されて喜んでいたのだけど、これがけっこう場所を取るんですわ。
便利だからあれからまたネットで注文したりしてたんだけど
広いアメリカの家ならいざ知らず、このせっまいバスに大量のトイレットペーパーを置いておく意味は一体・・・と最近思うようになりました。
折しも今年いっぱいはわたくしひとり暮らしなわけですよ。
お店にも普通に今はトイレットペーパー置いてあるわけですよ。
トイレットペーパーのストック、やーめよっと。
なくなりそうになったら歩いてそこのお店まで普通に買いに行けばよろしいんであります。
と思ったらすっごい気が楽になりました。
なーんだ、もっと早くやめたらよかったな。
まあこれは今お店に普通にストックが戻ってきて、かつすぐに買いに行ける距離にお店がある環境になったから言える話ではあるんですが。
でもこういう、何にも考えないで普通にストックしているアイテムでも実は必要ないものってあるのかもしれませんね。
とりあえず今年はストックのあるアイテム(洗剤とかシャンプーとか)は使い切るまで新しいのを買わない!をモットーにいきたいと思います。


0 件のコメント:
コメントを投稿